40代ロスジェネの明るいブログ

2020年1月11日からリスタート

感想文10-26:それでも、日本人は「戦争」を選んだ

f:id:sky-and-heart:20200823075649j:plain

※2010年4月14日のYahoo!ブログを再掲

 

↓↓↓

なかなか刺激的なタイトル。

本書は高校生を対象にした講義録だ。著者の加藤陽子さんは東大の教授であり、1930年代の世界史の専門家だそうだ。

往々にして講義録を本にすると分厚い割には薄っぺらい内容になる。でも、この本は読み応えがあり、迫力がある。

戦争に関する本の多くは、実際に体験した方の苦労や悲惨さを描いている。本書は、国内の状況、国際的な動向を勘案し、まさにその当時の日本のエリートが考えに考え抜いて、戦争を選んだ、その意思決定のプロセスが丹念に解説されている。

中学校で習った日本史が、明治維新どまりだったこともあり、そりゃざっくりと何があったかは知っているけれど、出来事は点であり、それらが線でつながっていることはなかったので、本書は非常に勉強になった。

その当時の歴史を簡単にまとめると、こうなる。日清戦争において、日本は清に勝利する。しかし、三国干渉によって遼東半島を返還することになり、これが日露戦争に発展していく。ロシアは清の政治的混乱を利用して、遼東半島を自分のものにして、南下していく。これが日本にとっては脅威となり、いよいよ日露戦争に突入する。多くの犠牲を払い、ぎりぎりのところで日本は勝利する。日本は防衛と新しいポストを作り出すために、領土を広げていく。しかし、結局は…。

よし、印象に残ったところを抜粋してみよう。

国民の正当な要求を実現しうるシステムが機能不全に陥ると、国民に、本来見てはならない夢を擬似的に見せることで国民の支持を獲得しようとする政治勢力が現れないとも限らない

まさに今にも通じる。1930年代はこの事態に陥り、その結果、軍部という政治勢力が台頭し、人気を獲得した。これが戦争を選ぶ第一歩になった。現代において、どのような夢を見させる政治勢力が台頭するのだろうか。すでに台頭してしまっているのだろうか。

戦争は国家と国家の関係において、主権や社会契約に対する攻撃、つまり、敵対する国家の憲法に対する攻撃、というかたちをとる

この考えは、偉大な思想家であるルソーが述べたそうな。詳しくは、長谷部恭男さんの「憲法とは何か」という本に書かれているということなので、是非とも読んでみたい。要は戦勝国は、敗戦国の憲法を変えてしまうのだ。

政治的に重要な判断をしなければならないとき、人は過去の出来事について、誤った評価や教訓を導き出すことがいかに多いか

賢者は歴史に学ぶというものの、その賢者(ベスト・アンド・ブライテスト)ですら往々にして歴史から誤った教訓を導き出してしまう。それだけ歴史というのは難しい。歴史の出来事を引用して決定する際には注意しよう。たいていそれは間違っているのだ。

本書を読んで強く感じたのは、戦争の怖さとか判断の難しさとかではない。歴史の面白さだ。この年になってようやく歴史を面白いと純粋に感じられるようになった。加藤さんの授業をぼくも受けていたら、きっと人生は違うものになっていたと思う。

近現代史の最前線の研究は、途方もなく面白い。

↑↑↑

 

(感想文の感想など)

毎年、この時期になると戦争反対、平和が一番的な否定しようもない言説が繰り返される。

この言説に隠されている重大な事実は、日本は戦争に巻き込まれたわけではなく、戦争を選んだということだ。

一方的に攻められ、原爆も落とされ、敗戦したかのように信じ込みがちだが、戦争当事者として他国に被害を与えたのは事実だ。そこを責められると謝るほかない。それを蒸し返し政治利用されたり、幾度となくお金をせびられたりするのはまた別の話ではあるけれど。